パパHACK

理科系でバイリンガルな息子に育てたい。レゴ、ピグマリオン、ワールドワイドキッズ、CTP、ORTで知育教育。

歴史好きの息子の育て方に悩む

お題「マイブーム」

 

息子(年中・5歳)の武将好きは、とどまるところを知らないのです。

 

試しに、関ヶ原の戦いの各武将の動きを地図を使って説明するように言った。

 

父「関ヶ原の武将の動き地図で説明して〜」

息子「いいよ!まず、家康は江戸を出て越後に向かったんだ。」

父(えっ!本当に答え始めた。)

息子「でも、家康は上杉討伐に出るふりをした作戦だったんだよ。」

息子「その作戦に引っかかった石田三成が戦いを始めたんだ。」

息子「それで家康が大阪の方に向かったんだ。」

父「黒田の動きは?」

息子「長政は東軍。官兵衛は九州を自分のものにするぞ!と言って、立花と大友をやっつけたんだ!」

 

私は、驚いた。息子には親が何も教えていない。殆ど一人で超ビジュアル戦国武将大辞典、家康辞典、秀吉辞典等を読み込んで、お風呂で覚える日本地図と見比べながら、覚えたらしい。私がわざと黒田の動きは?と聞いてみたが、これもさすがにそこまでは解らないだろうなと思ってあざとく聞いただけのことだった。

 

超ビジュアル!  戦国武将大事典

超ビジュアル! 戦国武将大事典

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

また、家紋が好きなので、この本を買ってあげた。 

【新装版】 戦国武将100 家紋・旗・馬印FILE

【新装版】 戦国武将100 家紋・旗・馬印FILE

  • 作者:大野 信長
  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2016/05/12
  • メディア: 単行本
 

小早川隆景と小早川秀秋のところで、息子を試してやろうと思って、小早川隆景を指さしてこれは誰?と聞いて見た。息子は漢字は何となく読める武将と全く読めない武将がいる。小早川隆景に深い意味はなかった。単に目にとまっただけだった。

家紋を見て、息子は「あ!これは小早川秀秋だよ!」と言った。次のページにある小早川秀秋を見つけると、「なんだよ〜だまされた!こっちが小早川秀秋!」と言った。

どうして解るの?と聞くと、息子は「五七の桐があるでしょ。これは秀吉一族の家紋だから、秀吉の子供の小早川は秀秋だよ。それに木下家の家紋もあるし」と教えてくれた。
息子は養子というものはまだ良く理解できていないが、秀秋が秀吉の養子になったことを知っているらしかった。

 

私は、困惑した。息子は一人でこの数ヶ月武将辞典を読み込んで、とうとう親に解説してくれるレベルにまでなってしまっていた。これから、この息子とどのように対峙して育てていけばよいのか。

息子は本当に本が好きで読み始めたら、親が少々怒った位では返事もしないで熱中して読み続ける。

今は歴史の話が本当に大好きなのだけれど、そろそろ読む本がない。伝記本で歴史ものはあまりない。歴史もので小学生向けは漫画しかない。でも、漫画はまだ読ませたくないのである。

また、この歴史好きをどのように伸ばしていけばよいのか。毎日悩んでいます。

100までの数字での引き算での成長の秘密

ピグマリオン第4グレードの37回目をやっていた息子ルークが突然言いだした。

 

ルーク「47-18は、20をとって、20-18をして残りは2でしょ。」


ルーク「20と7+2で29!」


父「え?今まで、47から10を取って行って、10-8をして、2+7をした後、30-10をやっていたのではないの?」

ルーク「そうやるよりも、20-18をした方が楽だもん。」

 

頭を殴られた気がした。息子のやっていた減加法や減減法は複雑で計算間違いがおおくなるのではないかと思っていたところだった。

 

しかし、息子が自分で気がついて、やり方を修正したようだった。

その後も何日間かやらせてみたけれど、引く数字の10の位の数字より一つ多い数を引くという方法を行っていた。

 

最近は計算違いが多くて心配になっていたのだけれど、色々なブログを読んでいて気がついたことがあった。焦っているだけではないかと思った。こういう時は基本に立ち返る。

ピグマリオンでは10の補数関係、20までの加減を徹底して繰り返してやります。最近、この練習、というか遊びをしていなかったので、その感覚が鈍って来たのではないかと思ったのです。

そこで、10作りゲームや20作りゲームをお正月の間にやっていました。

 

ピグマリオンでは20までの数字にすべてが含まれており、後は子どもが自発的に法則性や様々なことを自ら発見することを待っています。

 

息子も自分で引く数字の10の位の数字より一つ多い数を引いたら自分の好きな10の倍数の引き算になるということに気がついたようです。

 

息子にスリスリをしてあげて、とうとうスターウォーズのエピソード4を家族3人で仲良く見た。息子はレゴスターウォーズで重要シーンは見ていたので、妻に解説をしてあげて嬉しそうだった。

 

算数で培った集中力は、ピアノの練習にも活きています。

息子はカワイの発表会に向けて、きらきら星の両手弾きにチャレンジしていますが、幼児らしく失敗すると嫌になって練習をすぐにやめてしまいますが、算数で100までの引き算ができるようになったり、点描写ができるようになったのはあきらめずに練習してきたからじゃないと説得すると、練習を続けてくれました。

 

とにかく何がきっかけになるのか、何が得意なのか現時点では解りませんが、息子の能力をじっくりと育ててあげたいと思います。

 

息子の歴史好きは変わらず、今、あすなろ書房の平家物語を読んでいます。歴史好きだと飯が食えないと心配していますが、何がきっかけになるのか解りません。

 

あすなろ書房の平家物語は、小学生でも読める簡易な文章ですので、おすすめです。

平家物語〈1〉赤旗白旗の巻

平家物語〈1〉赤旗白旗の巻

  • 作者:生越 嘉治
  • 出版社/メーカー: あすなろ書房
  • 発売日: 1996/08
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

ラン活のためのランドセルメーカーまとめ

いよいよ2021年入学のラン活がスタート!

革見本付きのカタログには数に限りがあるため、人気のランドセル工房については早期にカタログを請求した方が良さそうです。1月からスタートしているところが多いようです。

 

息子ルークのために工房系ランドセルを調べました。折角なので公開しておきます。

なお、並び順は恣意的なものではなく、ブクマ数順で並べてあります。ブクマ順で並べて見ると、土屋、大峽といった有名どころ以外の工房に興味関心があることが解りました。

 

そのほかにも工房系のランドセルのHPをご存じの方はお知らせ下さい。

皆様のラン活に幸がありますように。

 

工房系

鞄工房山本

 

中村鞄製作所

 

神田屋鞄製作所

 

萬勇鞄

 

 土屋鞄製作所

 

ガルソン


 黒川鞄工房

池田屋

 

大峽製鞄

※2月1日カタログ予約スタート。皇室御用達・学習院御用達で知られる。

 

村瀬鞄行

 

フジタ


宇野カバン

 

羽倉

 

カザマランドセル

 

ランドセル工房生田

 

スドウ

 

大手メーカー系

セイバン

 

キッズアミ(ナース鞄)

 

フィットちゃん(ハシモト)

 

LIRICO

 

ふわりぃ(共和)

 

榮伸(EISHINランドセルファクトリー)

 

流通系

流通系は出足が遅いので、逐次更新予定。

伊勢丹

※2020/01/06時点では、2021年度入学は2020年度の売れ行きランキングのみ。

 

イトーヨーカドー

 

イオン

 

アピタ

 

ニトリ

 

ブランド・セレクトショップ系

BEAMS

 

これ以上は後日追加予定。あくまで予定。

 

我が家の選択

我が家は、フィットちゃんにするか、黒川鞄にしようと思っています。

フィットちゃんは近くに工場があるので、工場見学をしてルークのランドセルに対する思いを強くした後、黒川鞄のお店をのぞいて決めようかなと思います。

2020年の抱負

今週のお題「2020年の抱負」

 

息子ルーク(5歳)の昨年の振り返りと今年の抱負です。

 

体育

スイミング

躓いていた10級になんとか合格。

今年は、年中の間に9級、8級合格。年長の間に7級、6級合格。6級は小学生と幼稚園児では合格タイムが違っていて、小学生がつまずくポイントらしいので、幼稚園児で合格を目指す。

サッカー

ルークがやりたいといって始めたサッカー。幼稚園の園庭や体育館で放課後にできるので、便利。幼稚園の悪ガキ同士で楽しんでいる様子。団体スポーツの経験をさせてあげたい。

 

音楽

楽譜は読めるようになってきている。パパと違い音感があることもわかる。両手弾きも始まって、カワイの先生に言われたように、4年間リトミックを続けてきて芽が出始めてきたような感じ。カワイの音楽教室で、リトミック最後の発表会。息子の担当はシンバルらしい。4月からはいよいよピアノの個人レッスン。

昨年はママの電子ピアノが壊れて、悩みに悩んで中古でアップライトピアノのヤマハのUX2を購入。良い調律士さんとも出会えてよかった。また、ママが幼稚園でママさんコーラスの伴奏をしたりして、ルークはとても音楽への興味が広がったようだ。

ママは和太鼓も始めていて、息子は和太鼓にも挑戦するようだ。

 

国語

息子は本を読みだすと非常な集中力で何も聞こえなくなるらしい。その集中力と読書力を活かすために、あまり何もしません。息子が好きな物を好きなだけ読ませるつもり。
ただ、論語だけは一緒に読もうと計画中。

素読論語

素読論語

  • 作者:深澤 中斎
  • 出版社/メーカー: 明徳出版社
  • 発売日: 2017/05/01
  • メディア: 単行本
 

 

算数

引き続きピグマリオンとどんぐりの教材を使って息子の実感算数力を育てていきます。

現在は、第3グレードの36回目。二桁の引き算もようやく余裕になってきました。

年末に気になったのは、10の補数関係が弱いということ。10の補数関係を10作りゲームや20作りゲームで強化しています。

また、苦手だった点描写にも自分から取り組んでくれるようになりました。やっとです。

進歩が遅くてイライラすることもあります。早く進めることだけでなく、息子の能力開発なのだと思って、このあたりの分野はじっくりと取り組んでいく必要があると思います。

 

英語

英語はWWKは見飽きて見ようとしないのでしばらく放置。DVDだけ見せていればフォニックスを理解して、英語を読み始めるという奇跡はおきるはずもなく。幼児英語教室に通わせています。ここでフォニックスを鍛え直し。

幼児英語教室は英検取得を目標にも置いていたり、国語の論理エンジンをやっていたりと、なかなか良い教室を見つけました。

英語教室と平行してWWKのフォニックス部分だけを何度も見せることにしまています。

 

理科

ボーイスカウトのような体験学習に今年も参加。幼稚園は自然体験に重点を置いているので、幼稚園に預けておけば色々な体験をしてくれるでしょう。LEGOのブーストを購入したので、プログラミング的な思考の真似事の体験になっているかなと思います。小学生になればロボット教室に通いたいと言い出すのではないかな。

 

社会

息子の武将好きはとまらない。今、小学生向けに書かれた平家物語を読破中です。俊寛の話を聞かせてくれています。

かけ算がわかり始めた(5歳8ヶ月)

ピグマリオン第3グレードの引き算もいよいよ佳境にはいってきました。

引き算はそんなに得意ではない様子のルーク(5歳息子)。

しかし、段々とかけ算に興味が出てきたようです。かけ算の話題を意図的に取り入れているからかもしれません。

 

今日も幼稚園のバザーのために12個入りのソーセージ3袋買ってきたという話をしていたのです。12個入りの袋が3袋で全部で何本あるかという話になりました。

 

ルーク(息子)に思い切って「12*3は、12が3個あることだよ」と説明をしてみました。

しばらく考えていたルーク。

 

ルーク:「あ、足し算にそっくり!」

ルーク:「10が3個でしょ。2が3個でしょ。30と6で36!」

父:「じゃあ、15*3は?」

ルーク「10が3個でしょ。5が3個で15!30と10を足して40でしょ。あ、45!」

15×3が限界のようで、15*4は怪しいようでした。

 

息子にかけ算を教えたのではありませんし、ましてや九九を幼稚園児に覚えさせるなんて残酷で恐ろしいことをしたのではありません。

幼稚園児の吸収力であれば、九九は覚えてしまうかもしれません。見た目では速い・早いのかもしれません。

でも、12*3を自分で考えて、足し算と同じだと理解して計算できることの方が後

伸びするのではないか、と淡い期待を持つのです。息子にとっても、自分でできたという楽しみが増えるのではないかと思うのです。

九九を覚え込ませるというのは、息子が自分で計算できる力を奪うことになると思うのです。

 

現実として、息子に九九を覚えさせなくても、その本質は理解しているのです。これをどんぐり倶楽部では感味力といい、ピグマリオンでは実感算数といい、両者に共通して言われているのは、教えないで自分で学ばせるということだと思います。

 

おそらく息子は、どんぐり倶楽部でも、ピグマリオンでも、「できる」と言われるようなレベルではないということは解ります。

そうであるからこそ、普通の子であっても、九九を覚えなくてもかけ算ができた、しかも、その計算プロセスが自分で解ったことが驚きなのです。

九九を教えていないからこそ、こだわりがなく、12*3というかけ算を息子に聞いて見ようとおもったのかもしれません。

 

大人になったとしても、公式や定理を使いこなせないのは、その本質を理解していないからだということは、私は身にしみて解っています。だからこそ、無理矢理に覚えさせることには拒否反応がでるのです。

 

www.papatech.net

 

 

 

 

 

 

 

 

どきどきした気持ちも変わる(5歳)

今週のお題「秋の空気」

いよいよ運動会前日になりました。
3メートルの登り棒を登る競技にチャレンジしている息子。

 

 

www.papatech.net

 

昨日何とか登れたと書きましたが、実は正式には登れていなかったのです。一番上に手が届いただけ。これを登ったとしてよいか、クラス全員で話し合ったそうです。1人を除いて、登ったことにしてよいと言ってくれたそうです。


しかし、1人だけは、登っていないと言いました。その子も最近まで登れず、ずっと練習してやっと登ることができたのです。だから、ちゃんと登れるまで認められないということでした。

その子の練習を頑張った気持ちがあるから、その子の言いたいことも痛いほどわかります。特に、息子は熱心に練習していなかったと映っていたかもしれません。

幼稚園では年少から子供たちの話し合いでなんでも決めます。昨日は先生がリードして登ったことにしてくれたそうです。

 

息子「〇〇くんだけ、認めてくれなかった。」

父「〇〇くんは、ものすごく頑張ったから、ちゃんと登って欲しいと思ったんじゃない?人の考えは色々だもの。みんな違っているもの。」

息子「そうだね・・・」

 

雨で順延になったので、今日も幼稚園に登園でした。

父「ラッキーなことに今日も練習できるよ!ちゃんと登って、〇〇くんに認めてもらうんだ!!」

息子「僕、登る!!」

そう言って、息子は幼稚園に出かけていきました。

 

幼稚園から帰ってくると、息子は「僕、2回連続で一番上まで登れたよ!!」と言いました。

息子「みんなが頑張れという応援してくれたことが力になるということが解った。」

「どきどきした気持ちも変わる。僕、登れると信じていたんだ。」

 

明日は運動会だ。私は息子の好きなタルトを買ってきて前祝いをした。

年中さんがはんとう棒(登り棒)を登った

運動会では、年中さんは、高さ3メートルのはんとう棒を登るという種目がある。

幼稚園では夏休みが明けた9月から徐々に練習を始めていた。

得意な子はすぐに登ることができる。特に上の兄姉がいると、登りやすい。中には、レスリングを習っていて、ロープを毎日登っているという猛者もいた。

このような競技は、息子は最初の方にはできない。おそらく、半分ぐらいのお友達ができるようになったら、息子もできるようになるのだろうと思っていた。

 

しかし、いつまで経ってもできたという話は聞かなかった。当たり前である。息子は練習を殆どしないで、既に登れるようになったお友達と遊んでいたのである。

それでも、幼稚園から、自宅では練習しないで、幼稚園でお友達と一緒に登れるようになった感動を体験させて欲しいので見守っていてと言われていた。

 

10月になっても、登ったという話は聞かなかった。そして、息子から登れないのは自分一人だけになったという話を聞いた。

練習はさせてはいけないので、息子と対話をすることにした。

 

父「練習をする時間がいっぱいあったのに練習しなかったの?」

息子「お友達と遊んじゃった」

父「これから練習を一杯する必要があるんじゃない?」

息子「僕、死ぬほど頑張る!!」

父「頑張るんだ!!」

 

翌日、息子は担任の先生に「僕、死ぬほど頑張る!!」と宣言したのはよいものの、何回か挑戦していると、お友達が遊び始めたので、一緒に遊び始めたそうだ。

 

運動会まで2週間を切った。物で吊ってみることにした。

父「じいじが、登れたら、家康辞典と信長辞典を買ってくれるって!!」

息子「僕、死ぬほど頑張る!!」

父「頑張るんだ!」

しかし、登れなかった。お友達と遊ぶのが楽しいらしい。

 

とうとう1週間を切ってしまった。

いけないと解っていたのだが、怒ってしまった。

父「登りたいという気持ちがないんだよ!!」

 「かっこわるい」

息子は悄気ながらも、健気に僕頑張る!!と泣いてしまった。

 

父「お父さんが悪かった。頑張るなんて言っても、何を頑張ればよいのかわからないよな。」

息子「うん、うん」

父「100回チャレンジするとか、具体的な目標を決めたらどうかな?」

息子「僕50回チャレンジする!!」

父「それに50回チャレンジするには時間が必要だから、幼稚園バスではなく、お父さんと行ってみるか?」

息子「うん!」

 

私と息子は幼稚園に早く出かけた。門のところで別れ際に、息子に尋ねた。

「今日の行動を確認しよう」

息子「50回登る」

 

しかし、息子は、お友達が来たら遊んでしまったらしい。まだ登れていない。

息子「怒らないで聞いてね。あのね50回できなかったの」

父「どうして50回しなかったの」

息子「お友達が折り紙の手裏剣を持ってきて、手裏剣欲しい?と聞かれたから欲しいと言っちゃったの。それで折り紙で遊んでいたら、あっ忘れたと思って、はんとう棒を登りだしたけど、時間が無くなったんだ。」

父「そうだったんだ。」

 

はんとう棒は、グループ分けされていて、グループの達成状況が紙に張り出されている。グループの子が全員できると、白い花を付けてもらえる。

 

父「君だけができないと、グループの子達はどんな気持ちなんだろう」

息子「がっかりする」

父「グループのお友達のことを考えて、登るというのはどうだろう?」

息子「みんなのために登る!!」

父「いやいや、自分のために登るんだよ。でも、みんなが応援してくれていることを想いだすんだ!」

息子は泣き出した。「僕、僕のグループだけ白い花が貰えないのを年少さんやお父さんお母さんに見られるのが恥ずかしいから嫌なんだ」

父「じゃあ、登れないと思ったときに、みんなのために頑張ると思って登ってみたらどうかな?明日も早く行こう」

息子「うん!」

 

運動会の前日、折角早く行ったのに、息子はやっぱり遊んでしまったらしい。

しかし、最後まで自力で登れた。

息子「登れないと思ったけど、みんなのために頑張る!と思ったら力だ出たんだ」

先生からお友達が息子が登れたことを喜んで泣いたということだ。

息子「僕も泣いていたから、解らなくなった」

 

息子を抱き上げると、「やったなあ。明日はお母さんに内緒でプリン食べような」と言って、スリスリし続けた。

 

幸運なことに運動会は雨のせいで日曜日に順延になった。ということは土曜日もう一度練習するチャンスがあるということだ。

息子と朝早く幼稚園に行って練習してこよう。